塾をやっているととても気になることの一つに、「英会話をやっていた子の英語力の低さ」というのがあります。
大手チェーンなどの英会話教室に通っていれば、英語が得意になっても良さそうなものですが、傾向としてほとんどできない子がかなりの割合で見られます。
同業者の方からも当事者である保護者さんからもよく聞く話なので、私だけの思い込みではないはずです。
言語なので会話を通して習得するというのは理にかなっているように思えます。
英語に親しむためにダンスや歌を取り入れて楽しく通えるようにするのもいいですし、ハロウィンやクリスマスのパーティーもやればいいでしょう。
英語ができるようにさえしてくれれば、です。
今回この問題について考えてみたことで、方法論と実際の運用がかみ合っていないのではないかということに気が付きました。
会話を通して言語を習得するというのは、理想的な方法のように思えます。
どこの国の人も自身の母語はそのようにしておぼえているのですから、それがいちばん良い方法であるか、赤ん坊にとってはそれ以外の方法がないかのどちらかでしょう。
母語を本格的におぼえ始めるのは2歳ぐらいからだと言われています。
そこから3年たって5歳にもなれば、なかなか一丁前の口を利くようになりますので、ひとまずこのレベルを目指すとしてどのぐらいの時間を掛ければよいのか考えてみます。
日本のデータなのですが、親子の会話は週に平均で20時間弱という統計がありました。アメリカ人はもっと多いかもしれませんが、とりあえずこの時間を「親子の会話の時間」と考えます。
英語圏の子どもが母語としての英語を習得する過程で、このほかに友達や兄弟姉妹との会話、テレビや動画サイトで英語を聴く時間、本を読むことで英語に触れる時間もありますので、英語に触れる時間が週に30時間ぐらいあるとします。1年は約52週なので、年間では30×52=1,560時間を会話などに使っているとしましょう。
一方英会話教室は週に1時間で年間に45回ほどですので、こちらは年に約45時間となります。
1,560÷45=34.66666…となりますので、およそ35倍ほど、かける時間が違うということです。母語の習得期間と同等の効果を期待するならば、1年分の経験のために35年間教室に通わなくてはなりません。
2歳から5歳までの3年間分を英会話教室で賄うためには、100年は必要という計算です。
もちろんこれはアバウトにアバウトをかけたような数値ですので、そこまで正確ではないと思います。
ですが、問題の本質はとらえているはずです。
かける時間と方法がまったく噛み合っていないということです。
時間を増やすか方法を見直すか、どちらかしかありません。
よし、それなら100年通わせよう…とはならないですよね。方法を見直すべきです。
母語の習得には最適な方法だったとして、それが第二言語の習得にも最適とは限りません。本来ならば理屈で考える年齢になっているのに、言語の習得は赤ちゃんと同じ方法というのがおかしいのでしょう。論理的な思考に頼らずに赤ちゃんスタイルでゴリ押ししてしまうことで、そこに工夫の余地がなくなってしまうというのも問題がありそうです。
力技で無理矢理習得した母語を活かして、今度は理屈で考える部分を重視しましょう。文法を学ぶことこそが、第二言語を学ぶ際の重要事項です。1+1がいつも2であるように、文法もいつも同じです。理屈で考えればいいだけなんです。
当教室では文法の学習に力を入れつつ、ネイティブの発音にも親しめるような教材を使用しています。
理論的な説明プラス実践的な演習を行えるこの教材のみで、小学校4年生の終わりごろから通い始めた中1の生徒は、これまで3回の定期テストの英語で平均97.3点を取っています。
同じ教材で数学も3回平均99.3点で、3回連続5教科学年1位です(学年平均点と合わせて考えると数学より英語のほうが優秀です)。
もちろん教材だけですべてがどうにかなるわけではなく、この生徒の努力こそがもっとも大事だということは言うまでもありません。
ですが、子どもたちの努力を無駄にしないためにも学び方には細心の注意を払う必要があります。
「歌とダンスとハロウィンパーティー」はそろそろやめにして、しっかり英語の勉強をしてみませんか?
新型コロナウイルスの影響で、今年度初のテストは1学期の期末テストとなりました。新中1年生にとっては休校期間中のリモート授業の範囲も含めた、いきなり全教科(馬宮中学校は美術を除く8教科)のテストでかなり大変だったと思います。
そんな状況の中で、当教室の1年生が見事に学年1位(5教科、8教科とも)を達成してくれました。
馬宮中学校をメインの対象にした塾は近隣にいくつかありますが、その中で新1年生がトップに立ったのは当然ながら当教室だけで、それはつまりこの地域で最も適切な小学生指導ができているという証です(※)。
最も適切な小学生指導ができているということは、中学生の指導も当然ながら地域最高レベルであると言えるのではないかと思います。
当教室がそういうものだと証明してくれた生徒に、心から感謝しています。
何十人も生徒がいれば1人ぐらいはトップの子もいるんじゃないの?と思われてしまうといけないので、馬宮中1年生の現在(2020年7月18日)の在籍数は1人だということも書いておきます。生徒自体そんなにたくさんいませんし。
もちろん、同じ指導をすれば誰でも同じ結果が出たとは言いません。
ですが、同じことをすれば同じ結果が出る可能性は上がります。
学年1位のほかにも、みんながんばって驚異的な結果を出してくれました。
塾生全員が今回のテストのMVPです。
教室の席数が少ないうえに、今年度はさらに同時入室人数を相当抑えていますので、中学生は多くてもあと3人、小学生も同じぐらいしか入塾できません。
赤字になろうが何だろうが、皆さんの命よりも大切なお子さんを預かるのですから、それで当然だと思います。
はっきり言ってしまいますが、本部の利益最優先のそこらのチェーン店の塾とは覚悟が違います。
それが今回の結果に現れました。
いつも支えてくれる同期で開業した上福岡のSup学習塾さん、坂戸の個別指導フロンティアさん、宮原の個別指導塾ウェイクアップさん、永遠の憧れであり私の師匠でもある上尾の進学個別塾マイウェイさん、いつも気にかけてくれる大宮区の個別学習塾ひよりさんに、改めて感謝の気持ちを述べさせていただきます。
千葉の開成ラボさんや横浜のまなびプラスさんからも大いに刺激を受けました。その他多くの先輩や仲間のみなさん、そして何より通ってくれている生徒と保護者のみなさんのおかげで、一つの区切りに到達できました。
区切りではありますが、何一つ終わるわけではありません。
最高に素敵な「過去の栄光」ができたところで、また明日に向かって走り出します。
よろしかったらご一緒にいかがですか?
この教室を開いてから丸4年が過ぎ、今日からは5年目に突入です。
今年度は今までで最大の受験生を抱え、ときどき忙しすぎることもありますが、おかげさまで充実した日々を過ごしています。
この4年間で痛感したことの一つに、勉強をするうえでもっとも大事なのは本人の努力だということがあります。
簡単に痩せる方法、簡単に資格を取る方法、簡単にお金を稼ぐ方法…。
まともな人生を歩んできた人なら、巷にあふれるそういったものがインチキだということは考えなくても分かるはずです。簡単に成績を上げる方法なんて存在しません。
子どもたちに一番初めに教えなくてはいけないことは、「勉強は簡単ではない」ということではないかと今は思っています。
ある生徒は週に3回通い、8か月ほどで5教科の点数を65点上げて、もう少しで平均点というところまでたどり着きました。
ある生徒は1年間ほぼ毎日通塾した結果、中学校入学以来初めて数学で3を取り、志望校への切符を手にしました。
ある生徒は1年間の通塾で小学校6年生のうちに英検4級(本会場で8割の得点を達成しました)を取得し、中学校在学中に2級を目指して努力を続けています。
ある生徒はほかの塾で学年40番台だったところ、転塾して1年、週2回の通塾で10番台まで上昇しました。
ある生徒は2か月半で国語の偏差値を36から59まで上げて、今では国語がいちばんの得意教科になりました。
みんなそれぞれのスピードで、少しずつ前に進んでいます。
ほかの生徒に同じカリキュラムを用意したところで同じ結果になるとは限りませんが、すべてに共通して言えることは、本人がまじめに努力したということです。
時間と手間をかけずに結果を得ることは、普通の人間にはできません。
質というのも大事かもしれませんが、勉強に関しては、量をこなす前に質を求めるのは間違っています。まずは頭を使い手を動かすこと、成功も失敗も自分で経験することが何より重要です。量をこなすことでしか質の高い勉強法にはたどり着きません。
甘やかして何でも大人がやってしまうような育て方では、貴重な失敗や挫折の機会を奪うことになってしまいます。さらに言えば、間違った成功体験を与え続けてしまうことで、努力できない人間を育ててしまうかもしれません。
子どもたちに努力させてあげましょう。失敗させて、挫折させてあげましょう。
それぞれのやり方で、それぞれの未来を掴む力をつけさせましょう。
4年かかって、そういう考え方に到達しました。
子どもたちだけでなく、自分もそうでなくてはいけませんね。
5年目に突入した今日から、また気合を入れなおして頑張ります。